冬休み直前、先手、先手が大切! 中1・2学習アドバイスを実施!

今日明日は、中1・中2生の冬休み勉強会。
そして、勉強会中に、生徒1人1人と個人面談を予定しています。
後期中間テストが終了してから、中1生と中2生ひとりひとりの成績表とにらめっこ。
どの科目を上げることで、生徒の目標を達成できるのか?
また、どうしたらその科目の成績を上げることができるのか?
十人十色、一人ひとり1日の勉強時間も違えば、学習内容も違います。
ここはしっかり時間を取り、生徒と一緒に考え、アドバイスを個々にしていたいと思います。
あと、キチンと形にすべく、先ほどまで2時間程度かかって「学習アドバイスシート」を作成。
生徒の現状を把握するしながら、的確に「何を」「どうするのか?」を伝えれたらと思う。
そして、冬休みが宿題に追われるだけで終わらず、
休み明けてテスト、そしてその後の後期期末テストで結果を出す場になれるような過ごし方をさせることができればと思う。
但し、
塾でいくら学習アドバイスをしたからといって、計画は立てただけで終わる可能性もある。
休み中、生活リズムが崩れ、ダラダラ過ごすことだってあり得る。
休み中、家での勉強まで私が見ることは不可能だ。
だから、やっぱりお母さんたちの協力が必要だ。
規則正しい生活はもちろん、各家庭で約束事を冬休みに入る前に決めておいておくと良いと思う。
例えば、冬休みの宿題は、12月30日までに終えるとか・・・
AM8:30~AM11:30までは、勉強するとか・・・
具体的な日付や時間などを決めておくとよい。
冬休みに入って、ダラダラ勉強している我が子の姿を見てから決めていては、遅い。
何でも、先手、先手が大事!
それから、必ずやれているか?
見ることが大切。
特に男の子は「やったか?」と聞けば、やってなくても「やった!」と答える。
聞くのじゃなく、見ることが大切。
塾では、12月28日・29日に「日帰り合宿勉強会」を実施します。
家よりも自習室の方が集中して勉強できる生徒は、是非参加して下さい。
私が、当日宿題のチェツクもしていきます。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日