静かな環境

最近入塾してきた受験生の子が驚いていた。
何に驚いていたかというと、未来義塾の自習室の静かさだ。
どうやら前にいた学習塾では、絶えず私語が聞こえ、なかなか集中して勉強することができていなかったようだ。
正直、自習室を利用している高校生でさ私語をして、うるさかったと言っていた。
それを聞いて、私が逆に驚いた。
同じ自習室でも、中身が大切だ!
なぜ、保護者は塾に子供を通わせるのか?
それは、我が子が学力を身につけ、結果として志望する高校に合格するためだ。
では学力を身につけるためにはどうしたらいいのか?
その答えは、とてもシンプルで、
毎日コツコツ勉強するに及ぶものはない。
今日、学校で学んだことを復習し、明日学ぶであろうことを予習する。
非常に単純明快なんだけど、それがなかなか子供一人ではできない。
だから、自宅でやる気になれないから塾に通わせるわけだ。
でも、その塾の授業が、自習室の勉強が私語で溢れかえり、周りがうるさかったらどうだろう。
それでは、家でテレビの音が聞こえたり、スマホの誘惑に負けてしまう環境と同じであって、わざわざお金を払い塾に通わせる意味があるのだろうか?
だから、うちの自習室では「誰一人話をしない」環境を作っている。
いつも生徒達には言っています。
「みんなで、協力しあって集中できる環境を作ろう」と・・・

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日