「言葉は種」

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。

おはようございます、未来義塾の守田です。こうして毎日ブログで自分の想いを言葉に綴っていると、言葉の力の大切さを感じます。今日は、子供たちにかける言葉の重要性についてお伝えしたいと思います。
言葉自体に色や匂いがあるわけではありません。
また、形が無く、直接手で触れることもできません。
でも、その色も匂いも無い、直接触れることも出来ない言葉に、私達は、傷つけられたり、また慰められたりします。
時に、無常に追いやられたり、生きる希望を与えられたりもします。
言葉には、不思議な力があります。
私は思うんです。
私の心に満ちているものが、言葉となって口から出て行くのだと。
だから、貶すよりは、褒めてあげることが大切です。
良き種を蒔けば、良き実を刈り取りができます。
悪い種を蒔けば、悪い実を刈り取ることになります。
忙しいと自分の想っていない真逆の言葉が口からこぼれてしまいます。
だから、言わなくてもいいことを言ってしまい、後で後悔してしまう。
気をつけないといけません。
言葉は種なんだと思うんです。
そして、心は耕地。
7度の日本一へと導いた野球部監督の言葉
15年間で春夏合わせて16回甲子園に出場し、7度の日本一(2008年夏、2012年春夏、2014年夏、2017年春、2018年春夏)を達成達成している大阪桐蔭高等学校硬式野球部。
その監督である西谷浩一さんは、 監督として心がけてることは、「日本一」という言葉を日々の練習のなかで使い続けているそうです。
実に1日に最低10回は「日本一」と口にしている。
「今のキャッチボールで日本一になれるだろうか?」
「今のノックで、日本一になれるのだろうか?」
「日本一」という言葉を意図的に繰り返すことで、本気で日本一を目指す風土がチーム中に醸成されていっているのでしょう。
指導者が常日頃どのような態度で子供達と接し、どのような言葉を発しているのか。それによってチームの成長、勝負の分かれ目が決まる。 20年近く監督を続けてきた今の私の実感です。
私達、先生と呼ばれる仕事をしている者は、生徒達の心に良い種を蒔く農夫でなければなりません。
私達、親と呼ばれる者は、自分の子ども達の良い種を蒔く農夫でなければなりません。
今日、自分の子どもに何を語り、何を伝え、投げ掛けることができるか?
長くて、分かりにくいネガティブな言葉よりも、短くてわかりやすいポジティブな言葉をかけてやりましょう。
言葉は心に花を咲かせる種である。
今日の名言
『あんまり頑張らないで、でもへこたれないで』
樹木希林さんの言葉
対象:未来義塾に興味をお持ちの中1~中3の生徒
●指導内容
①5教科のテスト対策授業→ポイントを押さえた授業と演習で得点アップを目指します。
②テスト勉強会→ライバルたちと共に、自宅では味わえない緊張感の中で長時間勉強できます。わからない問題は先生に質問もできます。
●日程
5/6(木)~5/28(金)
●申込方法詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
●参加費用 8,800円(プリント代・税込) ※兄弟姉妹割引制度あり。
申し込みはお電話にてお願いします。0533678388

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日