塾の外壁塗装DIY! 手作り感満載の明るい感じにしてみたよ!

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます、守田です。
塾の外装を手作り感満載の明るい感じにしてみました。
個人的には、見た目の効果をけっこう信用していて、色が人に与えるイメージって大切だと思っています。
開校してから15年。
今から8年前に自分でウォルナットに全塗装しました。
当時は、この深く焙煎したコーヒー豆のような色調にドはまりしたんですよね。(笑)
和風モダンに合うこの色彩、好きでした。
でも、見慣れたインテリアといっしょで、8年も同じ色を見続けると「いつもの光景」に飽きちゃうんだよね。
それから、新型コロナウィルスの閉塞感を気分的に払拭したくて、塾全体を明るいイメージで一新したかったんです。
やっぱり今は明るい感じがいいじゃないですか!
ちょっと景色が明るくなるだけでも、気分はUPするものです。
古い水性塗料を剥離する作業から取りかかりました。
流石に全面を剥離するだけで3日間。
最初は、ベルトサンダーを使い表面を削り取ることをして、細部はアサヒペンの剥離剤を使いました。
全てを剥がし終わった後、そのまま木目を活かした明るい塗装を施したかったので防腐剤の入った、保護剤とクリヤーなニスで表面処理。
古い塗装を剥がすだけで、木材が生まれ変わったような感じがして私自身凄く気分一新できましたね。
なんていうか、生活に新たな意欲が芽生える感じとでもいうのでしょうか。
かなり、明るいイメージが前面に浮き上がる感じがしますね。
あともう少し手を加えてみるつもりです。
(PS)今日の元気が出る楽曲
今日はあいにくの雨ですが、桑田さんのこの曲を聴きながら、「出来ることからちょっとずつ」今日も歩んでいけたらと思います。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日