自習室外装DIY 2019(4)

おはようございます、お盆を開けた頃から朝夕めっきり暑さが緩み、夏風が少し心地良いと感じるようになった未来義塾の守田です。
さて、昨日は日曜日ということもあり,早朝から夕方まで丸い1日、自習室の外装をDIYしていました。

以前は窓枠の下に花壇があり、それが原因でシロアリが発生し、木枠がボロボロになっていました。

そこで、7月中に自習室前の花壇を撤去し、先週の日曜日に右半分の古い木枠を外し自分で塗装をし直しました。

昨日は、左半分の窓枠と格子部分を撤去し、新しい木枠格子を設置しました。まずは、新しい木枠を作るための材料を購入するためにDCMカーマに出かけます。

今回は、地元のプロ御用達の木材卸問屋で調達したいと思っていたのですが、諸事情により断念。少し、こだわりたかったのですが残念です。

加工のプロ店員さんが 超カンタンに木材を切ってくれるホームセンターの木材加工サービス。本当に便利ですね!

購入してきた木材を防虫、防腐、防カビ、防藻効果に優れた木部専用塗料を塗ります。

二度塗りをした後に2時間程乾燥させます。この手の水性タイプで低臭塗料は、凄く塗りやすいですね。

乾燥させている間に、窓枠と古い格子部分を取り外します。

少し暑さが和らいだといえ、それは朝夕の話。午後からの作業は、本当に汗が額から滴り落ちる暑さの中の作業でしたね。

でも、作業しているときは、何も考えず目の前の作業に集中できるんですよ。いつもPCの前に向かってデスクワークばかりしている私にとっては、気分転換できる時間になっています。

格子部分を外し、窓枠を後は外します。

朝8時から始めた作業でしたが、ここまでで午後3時。何度か休憩を挟みながらなんとか、全ての古い木枠を外すことができました。後は、新しい木枠をはめ込んでいくだけです。

はめ込むのに2時間程度かかりましたが、新しい木枠をはめ込む作業は、本当に楽しかったですね。古いモノが新しくなっていくワクワク感とでもいいましょうか・・・・・

それも自分自身の手で新しく再生していくという達成感があるんですよ。
それから気分が一新されるんですよね。
もうすぐ夏休みが終わり、蒲郡市は二学期が始まります。個人的には、新しい学期は、新しくリニューアルされた自習室で生徒達を迎えたいと思っていましたので、なんとか形になって満足しています。

実は、まだまだこのDIYは続きます。ご期待下さい。あと、プロの手を借りて、あそことあそこを変えていきます。それは、後日のブログでお届けしますね。
未来義塾まだまだ、変わっていきますよ!
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 《岡崎アウトレット 北京本店》究極&DX北京飯を食べ比べ!味変ミンチまで試したら…旨さがさらに跳ね上がった話 - 2025年11月14日
- Before & After Repair Record ①──古いガラス戸棚をよみがえらせる - 2025年11月13日
- 時間が有限だから、人生が濃くなる - 2025年11月12日
- 実技4教科で内申点を上げる! - 2025年11月4日
- パスポートは、やる気! - 2025年10月26日

