「ブチ抜く力」与沢翼
おはよう御座います、未来義塾の守田です。最近読んだ本で一番惹かれた本が「ブチ抜く力」でした。
先月入試が終わり、少し心の余裕というか、気持ちの部分で緊張感が開放されたというか、ボーとする時間が増えてしまい、そんな自分に刺激が欲しくなってこの本を手にとりました。
本屋で平積みになって書籍の中で「ブチ抜く力」というタイトルがすぐに目に入ってきました。
いいですよね、「ブチ抜く力」というタイトルが・・・
イメージだけならば「豪腕」という言葉が浮かんで来ます。
政治家なら小澤一郎、プロレスラーなら小橋健太、プロボクサーなら浜田剛史、そして実業家ならこの本の著者である与沢翼さん。
「ブチ抜く力」とは・・・
あらゆる常識を覆し、世間の考える限界を突破して、とてつもない結果を超スピードで得るための力です。
世の中には、複数のタスクを同時に進行できる多動可能な器用な人もいるでしょう。
ただ、私は何かに集中すると、一つの事しか目に入らない不器用なタイプの人間です。
しかし、だからこそ、最短・最速で誰もが驚く圧倒的な結果を実現してきたのだと思います。
この数年間、私は自分の行動や思考を、ずっと発信し続けてきました。
海外不動産を購入した際は、その物件を購入した動機や購入方法、金額、契約書、間取りまで公開しています。
仮想通貨でリップルへの投資を決めた際も、その根拠を動画で流したり、購入時の証拠からその後の値動きの様子まで事細かに、嘘のつけないライブ配信で公開してきました。
2018年6月から65日間で22㎏の減量に成功した際も、体重の変化や毎日の食事、減量の方法論や減量中に考えた雑感などをSNSや動画で発信を続けました。
これらは当初、自分自身の記録も兼ねてやった行為でしたが、驚いたのは、こうした私の行動や発言、投資やダイエットに本気で取り組む姿勢を見て、同じようにストイックに何かに向き合う人がとてつもなく増えたことです。
「私もずっと減量をしようと思っていたのに、いつも途中で諦めていました。でも、与沢さんの姿を見て、もう一度ダイエットに挑戦しようと思います」
「与沢さんの姿を見ていると、何だか自分もやる気になれて、その後、投資を軌道に乗せることができました」
こうした感謝の声が、日本の各地から寄せられました。
いつだって私は、自分の目的を最優先にして、やりたいようにやってきた人間です。 でも、そんな私のような人間であっても、そのストイックさは伝播し、誰かに影響を与えることができる――。その事実に、深い感銘を受けました。
本書を書こうと思ったきっかけも、「ブチ抜く」ために私が実践している方法論を知ってもらうことで、誰かの人生を少しでも好転させることができるのかもしれない。そう思ったからです。
この本の中には、人生、ビジネス、投資、ダイエットなど、あらゆる分野において、私がこれまでの人生で培い、大切にしてきた法則をすべて詰め込みました。
10年、20年、あるいは100年の歳月を経たとしても、私が一生をかけて守り抜いていこうと思っている絶対の法則だけを厳選しています。
本書を通じて、「自分も何かをやってみよう」「今やっている事を、もっともっとストイックにやって高い結果を出そう」と思っていただければ幸いです。
もちろん、“思う”だけではダメです。行動しない限り、人生は何も変わりません。
さあ、今日からブチ抜いていこう!
Amazonより抜粋
【目次】
第1章◆基本の法則
「すべての根底にある大原則」
第2章◆ビジネスの法則
「人と群れるな。誰とも組まず、単独で突っ走れ! 」
第3章◆投資の成功法則
「勝負は、チャンスが来る前から始まっている」
第4章◆健康の法則
「一日一日を全力で。その積み重ねが大きな結果に繋がる」
第5章◆情報収集の法則
「情報収集も3週間。「一人突っ込み」を繰り返し、センターピンを掴まえろ! 」
第6章◆未来予測の法則
「これからの世界で起きる事を予測し、逆算して今から動こう! 」
読んでいて心のモヤモヤがブチ抜かれました!
65日間で22㎏の減量に成功した点は、凄いと思いつつ、もう一度自分の体調管理を含め、自分も減量に挑戦しょうと思いました。
ダイエットでも何でもそうですけど、結果を出したかったら1つの事に特化し、短期集中してやらなければならないと作者は言っていますね。
早速、塾においても新しいことに挑戦していこと思いましたし、この本を読んで頭の中がスッキリしました。
まさに頭の中のモヤモヤをブチ抜き、新しいことに挑戦するための点火剤となった本でしたね。
それでは、今日はこの辺で失礼致します。
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 「感情を爆発させる力」を勉強に活かす - 2025年1月19日
- 環境が変える「やる気」のスイッチ/無言の応援者 - 2025年1月19日
- 勉強しない子が増えた理由、そして私たちができること - 2025年1月19日
- 家庭で勉強しない中学生たち—保護者の10個の『生の声』から見えてくるもの - 2025年1月18日
- 共通テスト前日、リュックと添い寝ごはんの「未来予想図」を受験生と一緒に見た!『行ってらっしゃい!』 - 2025年1月17日