塾長、古道具屋準備中

小さな学習塾を二十年以上続けてきた。
まさか自分が古道具屋をやるなんて思ってもいなかった。
きっかけは三年前。父が亡くなったときだった。
遺品の整理をしていると、父が丁寧に箱にしまっていた皿や器がいくつも出てきた。
どれも大切に保管されていて、まるで時が止まったように静かに並んでいた。
その光景を見て、「古い=汚い」ではなく「古い=時間を重ねてきた証」なんだと改めて思った。
思い返せば、古いものが好きなのはずっと前からだ。
25歳のとき、今からもう35年も前の話になるが、アメリカ・アトランタで大工の手伝いをしていた。
その頃から、木の香りや手触りに惹かれていた。
壊れた家具を直すのは楽しくて、直すたびに愛着がわいた。
今のマナラボという塾も、ほとんど自分の手でリフォームしてきた。
床を張り、棚を取り付け、ペンキを塗った。
できることはすべて自分でやってきた。
そういう“自分の手で作る”感覚が好きなんだと思う。
その延長線上で、古い家具を直すようになった。
直すというより、育てる感覚に近い。
少しずつ磨いていくと、木も器も表情を取り戻していく。
木の呼吸が戻ってくるのがわかる。あの瞬間がたまらない。
最近は、100年前の醤油差しや、オールドカリモクのソファなどを手に入れた。
先日は、古いガラス棚を手に入れた。
扉のガラスをすべて自分で差し替えている最中だ。
少しずつ手をかけながら、古い家具たちが息を吹き返していくのを感じている。

中古、ユーズド、オールド、ヴィンテージ、アンティーク――
そういう家具や器は、ほとんどが一点モノだ。
同じものは二つとして存在しない。
部屋に置くだけで、空間が一気に“自分の場所”になる。
誰かと同じじゃなくて、自分の感覚で選ぶ。
暮らしに小さな物語を足していく。
それがインテリアの楽しさだと思う。
まだ古道具屋は始まっていない。
でも、確かに動き始めている。
集めて、直して、磨いて。
少しずつ形が見えてきた。
できれば、来年の桜の咲く頃にはスタートを切りたいと思っている。
今はその準備の真っ最中だ。
整いつつあるガラス棚を眺めながら、
春の風の中で新しい挑戦を始める自分を想像している。
モノに手をかけると、自分の中の時間も整っていく気がする。
古い家具や器を磨きながら、いつの間にか自分の心も磨かれている。
塾で子どもたちを見守る時間と、古道具に向き合う時間。
どちらも“育てる”という点で、きっとつながっている。
さて、小さな塾の塾長が始める古道具屋。
どんな店になるのか、自分でも楽しみだ。
次回、その最初の一歩を書こうと思う。
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 塾長、古道具屋準備中 - 2025年11月19日
- がんばった自分が未来をつくる - 2025年11月19日
- 「令和7年度中学校等卒業見込者の進路希望状況調査-第1回-」を見ると、今年の受験がよくわかる! 愛知高校入試の最新動向まとめ - 2025年11月19日
- 【2026年度】時習館高校の倍率を予想してみる - 2025年11月19日
- 《岡崎アウトレット 北京本店》究極&DX北京飯を食べ比べ!味変ミンチまで試したら…旨さがさらに跳ね上がった話 - 2025年11月14日

