2026年度から変わる! 時習館高校・日進高校「単位制高校」スタートへ

高校が「単位制」に変わるってどういうこと?

 

令和8年度(2026年度)から、
愛知県立時習館高校と日進高校の普通科が
新しく「単位制高校」としてスタートします。

 

これまでの高校は、1年・2年・3年と進級しながら
みんなほぼ同じ授業を受ける「学年制」でした。

 

それに対して単位制は、
大学のように自分で授業を選びながら進むスタイル。

 

つまり、「自分の進路に合わせて学ぶ」ことが
より自由にできるようになります。

 


 

なぜ単位制に変わるの?

 

1️⃣ 進路に合わせた学び方ができる
理系・文系・国際・芸術など、将来を見すえた科目選択が可能に。

 

2️⃣ 得意を伸ばす学びを重視
自分の興味を中心に学べることで、学ぶ意欲が高まります。

 

3️⃣ 社会の変化に対応できる力を育てる
AIや情報化が進む時代に、自分で考え・選び・学ぶ力を育てるためです。

 

558820

 

 

 


 

入試の仕組みも新しくなります

 

2026年度入試(令和8年度)からは、
一般入試の点数の計算方法(配点)も変更されます。

 

これまでのように「5教科をすべて同じ重み」で計算するのではなく、
得意な教科をより重視する新しい方式になります。

 

👉 詳しい計算のしくみや、実際の得点例などは、
現在実施中の三者面談で個別にご説明しています。

 

ブログではあえて詳細を載せていません。
(塾生・保護者の方には、実際の配点シミュレーションを資料でお渡ししています。)

 


 

MANA LABOからのアドバイス

 

早い段階から 自分の得意教科を意識 して勉強しよう。

 

苦手を「捨てる」ではなく、最低限の得点を取る力を。

 

内申点(通知表)も入試に関わります。定期テストも大切に!

 

そして、制度の変更をチャンスに変える意識を持ちましょう。

 

MANA LABOでは、この制度変更を踏まえ、
一人ひとりの強みを活かした学習計画を立てています。

 


 

詳しい入試情報は、面談でお話ししています

 

「点数の計算方法を詳しく知りたい」

「単位制高校での学び方を具体的に知りたい」

 

そんな方には、
現在の三者面談で最新情報と資料をもとに説明しています。

 

気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

 


 

まとめ

項目内容
改革の目的自分の進路や興味に合わせて学べる環境づくり
対象校時習館高校・日進高校(普通科)
入試の変更点得意教科を重視する新しい計算方式
MANA LABOの対応面談で詳しく解説+個別学習計画の提案
塾生・保護者の皆さまへ
新制度は「知っているかどうか」で差が出ます。
ぜひ、面談で最新情報を受け取ってください。

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

守田 智司

愛知県蒲郡市にあるMANALABO代表。10代で愛知県から大阪、東京まで自転車で走破!大学中は、バックパック1つで、アメリカ1周。卒業後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。 大型自動二輪、小型船舶2級免許所得。釣り、ウォーキングが好き!作家は、重松清さん、音楽は、さだまさしさんが好き。「質より量より更新頻度」毎日ブログを更新しています。