肩の力を抜いてみたら・・・

最近、少しずつ肩の力を抜いてブログを書けるようになってきた。
前は、SNSで塾のことを発信しなきゃとか、FacebookやInstagram、Xにもきちんとアップしなきゃって、どこか気負っていた。
「しなければならない」という気持ちに自分で自分を縛っていたのだと思う。
でもふと、何のために書いているのかなって思った。
もちろん、もっとMANALABOについて多くの人に知ってほしいという気持ちはある。
けれど、それだけじゃない。
もっと根っこにあるものを見つめたいと思った。
だから、毎日SNSに投稿するのをやめてみた。
発信を止めたら、逆に気持ちがすっきりした。
考えてみれば、ブログは自分の思いや考えを言葉にする場所だった。
感情や思考を「言語化すること」。
それは、教育的な視点から見ると、自分の内面を“見える化”する学びでもある。
生徒にもよく話す。「自分の言葉で説明できる」というのは、理解が深まった証拠だって。
だからこそ、大人である自分も学び続けたい。ブログを書くことは、僕にとっての学習そのものだと思っている。
一方で、心理学的に見れば、SNSへの「義務感」がストレスになるのは自然なことだ。
人は、誰かに評価されることばかりを気にしすぎると、自分自身との対話を失ってしまう。
だからこそ、一度距離をとって、「他者の評価」ではなく「自分自身の思い」に軸を戻すことが大切だ。
それが、自分らしくあるための「自己一致(self-congruence)」につながっていく。
最近は、ただ素直に感じたことや考えたことを、無理なくブログに書くようになった。
そして、そこに教育や心理の視点を添えると、誰かにとって少しでも参考になることがあるかもしれないと思っている。
音楽も、そんな気持ちを支えてくれる。
そのときの感情に合う曲を紹介して、その中の英語のフレーズを見つけてみる。
それが自分の英語の勉強にもなるし、心にも響く。
曲の奥にあるメッセージを感じながら、それを英語で紹介するのも面白い。
最近はデザイン画像もシンプルにしていて、それが今の自分にはしっくりくる。
どこかで「ちゃんと作らなきゃ」と思っていた自分を手放して、もっと素直に表現することの楽しさに気づいてきた。
書くこと、音楽を選ぶこと、デザインを作ること。
どれもが日々の生活の中で、静かに、自分を支えてくれている。
それが、今の僕にとっての「表現」なのだと思う。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 『今日は勉強しかしてない”って、ちょっとカッコいい』MANA LABO自習室、朝9時から夜9時まで、集中し放題!! - 2025年6月21日
- 教育業界は今、どう変わろうとしているのか - 2025年6月20日
- 重ねる - 2025年6月18日
- だし麺未蕾で味わう、“汗だくご褒美”台湾あえ玉 - 2025年6月17日
- 「我以外皆我師」――出会いは、人生のビタミンだ! - 2025年6月16日