テストまで残り1週間「アウトプットのススメ」
蒲郡中学は、1学期中間テストまで
残り1週間となりました。
そこでテスト勉強に関するアドバイスをしたいと思います。
テスト勉強においては、インプットとアウトプットの両方が大切です。
ただし、インプットを適当にやってしまうと、アウトプットしても記憶に定着しない可能性があります。
いわゆる「情報のインプット」がいい加減になり、情報が脳を素通りしてしまいます。
実は、授業中聞いているようで、「ザル聞き」をしている生徒は多く、
偽物のインプットを作業としている場合が多いんです。
だから、効果的なインプットするために、
授業を聞くだけでなく、
積極的にメモを取り、
教科書を読み、自分でまとめるなど、
自分自身で情報を整理することが必要です。
そして、アウトプットも同じくらい大切です。
人間の記憶は、アウトプットしない限り、2~3週間で忘れてしまいます。
つまり、良質の学びのインプットができていたとしても、
アウトプットをしなければ脳に記憶が定着しないというわけです。
だから、テスト前に、問題を解くだけでなく、
自分でまとめたノートを見直したり、
まとめた内容を口頭で説明したりすることで、
記憶の定着を促すことができます。
また、問題を解く回数が多ければ多いほど、
不明な点やあいまいな点が明確になり、
理解度が深まるため、
繰り返し問題に取り組むことも重要です。
テスト1週間前です。
だから、学校のテキスト、
例えば『数学の友』などは、
2回目、3回目のやり直しをノートに解き直すことが大切。
テスト範囲のテキストの問題を解き、その解き直し回数が多ければ多い程、
不明な点やあいまいな点が0に近づいていきます。
これから1週間の間に何回できるか?
計画を立て、地道に取り組んでみて下さい。
最後に、テスト前は十分な睡眠を取り、
ストレスをため込まずに、
自信を持って挑むことが大切です。
頑張ってください!
蒲郡中学校のテスト勉強会は、5月7日(日)AM8:30 です。
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 「親ラボ」保護者会:繋がる、考える、新しい保護者のコミュニケーションの場 - 2025年1月22日
- 保護者会「親ラボ」に向けて - 2025年1月21日
- MANA LABO 開校祝いの素敵なお花をありがとうございました - 2025年1月21日
- 大手予備校データで読み解く!2025年度大学入学共通テスト分析/今年の化学は難化?英語リーディングは易化?気になる分析結果をチェック - 2025年1月20日
- 「感情を爆発させる力」を勉強に活かす - 2025年1月19日