どうする家康!蒲郡市上ノ郷城が登場!「家康と激戦を繰り広げる知将 鵜殿長照」

以前このブログで紹介した蒲郡市 上ノ郷城。
そして、1月8日からスタートした大河ドラマ「どうする家康」に
その上ノ郷城が登場するのも近づいて来たようです。
ワクワク«٩(*´ ꒳ `*)۶»
上ノ郷城跡について
上ノ郷城跡は、戦国時代に鵜殿氏が本拠地とした城です。
城といっても、一般に想像される名古屋城や姫路城のような天守閣・石垣・しっくい壁などを備えたものではなく、おもに土塁(土を盛って造られた壁)と空堀からなる構造で、城の建物に瓦は使われていなかったと考えられています。
名古屋城・姫路城など江戸時代に造られた城を「近世城郭」、それより前の戦国時代に造られた上ノ郷城などを「中世城郭」と言います。
上ノ郷城跡の主郭(城の中心部)からは三河湾が一望できます。
城の東側半分を抱えるように流れる兼京川(かねきょうがわ)は、流路が人為的に変えられたと推測されており、防御用の堀としての機能を持っています。
また城の西南にある熊ヶ池は、かつては城の一番外側に位置する水掘であったと地元では言い伝えられています。
蒲郡市のHPより抜粋
そして、ドラマでの家康と激戦を繰り広げる知将
鵜殿長照役には・・・
野間口 徹さん
【第4弾出演者発表!】
今川家の重臣。今川と織田の激戦の中、大高城城代として元康から兵糧補給の援護を受ける。上ノ郷城では、敵となった家康と一大決戦に臨むことに。服部半蔵が繰り出す忍者部隊を翻弄する知性派。#どうする家康 pic.twitter.com/KSENavPF9k
— 2023年 大河ドラマ「どうする家康」 (@nhk_ieyasu) July 14, 2022
鵜殿氏とは?
上ノ郷城の城主・鵜殿氏は、紀伊半島の熊野地方から現在の蒲郡の地へ渡ってきた一族です。
鵜殿氏は上ノ郷のほかにも、下ノ郷・不相(府相)・柏原(すべて蒲郡市内)などへ一族を配置し、あたりを支配していました。
鵜殿氏の初代・鵜殿長善は、15世紀後半に活躍した人物です。
鵜殿宗家である上ノ郷家の当主は、長善-長将-長持-長照と続きました。
16世紀前半の武将・鵜殿長持は、駿河の戦国大名・今川義元の妹を妻にしていました。
鵜殿氏は三河における今川勢力の一員として、この地域で高い地位にあったと考えられています。
また、現在、蒲郡市内の上本町にある長存寺は、下ノ郷鵜殿家の菩提寺だった寺院で、境内には一族のお墓があります。
蒲郡市のHPより抜粋
遂に、大河ドラマに蒲郡が!
そう考えるだけでも楽しみでしかたがありません。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日