桜満開

ポカポカと穏やかな青空が広がる今日。
塾の前の桜が満開です!
この満開の桜が本当に待ち遠しかったですね。
桜の花は、夏に次の春に咲かせる花の芽ができます。
秋に葉を落として、寒い冬の備えをします。
そして、冬に入ると花の芽は眠りに入ります。
これを休眠というそうです。
この休眠中は、芽は成長しません。
真冬の凍てつく寒さにさらされると、花の芽は目を覚まし、徐々に暖かくなるにつれ成長し、春に開花します。
そして、春先にキチンと開花するためには真冬に一定期間寒さにさらされることが大切で・・・
冬が寒くて春先に暖かいことが、早く咲く条件だそうです。
ああ受験生達となんだか同じだなぁ~と思うんです。
満開の桜を見るためには、厳しい冬の寒さが必要なように、
志望校に合格するためには葛藤を抱えたりしながらも、毎日机に向かい、勉強と向き合う努力が必要なんです。
テストで結果を残せない悔しさも、
志望校に合格したいと思う叶えたい未来も、
今年の受験生達はすべてを糧にして、毎日自習室に来て勉強していました。
塾の前の桜の花も満開となり、彼らの合格を祝ってくれています。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日