「頑張っている生徒を応援する塾」でありたい。

おはようございます、子供達のやる気を引き出し、彼らと未来を共に歩む未来義塾(蒲郡市)の守田です。
今朝は、朝日を浴びたくて竹島でウォーキング。
平安時代後期から鎌倉時代前期にかけて活躍した歌人、藤原俊成卿像に真っ赤な朝焼けが映し出され
どこまでも拡がる朝空を全身の力を抜いて見つめながら・・・
ゆっくり冷たい空気を深呼吸。
心が落ち着く。
空が濃く鮮やかな色に染まるのは、いつ見ても美しい。
朝散歩は、メンタルにおける最強の健康法というが、これからもこの時間を大切にしたいものだ。
テストが終わった後にもかかわらず・・・
ウォーキングをしながら昨日の自習室のことを思い出していた。
後期中間テストが終わり、2週間以上が経っているが、早い生徒はPM5:00前には勉強をスタートしている。
その後に部活を終えた中2生達がやってきます。
中2生は、生徒の半数以上が自習室で2時間以上勉強していた。
数人の生徒に声掛けしたら、どうやら次の「冬休み明けテスト」に向けて照準を合わせて勉強をスタートしているみたいだ。
いい傾向だ。
ここ2~3回通常授業内で、彼らにとって良い刺激になればと思い、来年度の入試について話をしている。
授業中でも、背筋を伸ばし、私の話を真剣に聞くことが出来るようになってきた。
成長を感じる。
そして、中3生は全員自習室に来て各々が冬休みの課題や受験勉強をススメていた。
通常授業の無い日でも・・・
全員自習室に来る。
これが今年の受験生達の強みである。
それが、形となって今回の内申でも7割の生徒がUPしたのだと思う。
「頑張っている生徒を応援する塾」でありたい。
「頑張っている生徒を応援する塾」でありたい。
彼らの自習室での頑張りを見ていて改めてそう思った。
生徒の頑張りは、塾に刺激を与えてくれる。
だから、予定にはなかったが・・・
年末にかけて彼らが冬休み明けテストに向けて勉強に没頭できる場所と時間を用意しようと思う。
それから、年を明けてからも新たなサポートをスタートさせる。
詳細は、またこのブログ・LINE・塾報でお伝えします!
MORITA先生から一言




守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日