下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで蘇る塾の壁面!

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます、未来義塾の守田です。
先日、壁面の看板を取り外したのでいよいよ塗装開始です。
写真を見て頂ければわかるのですが、ひび割れやコーキングの切れといった劣化部分は事前に補修しておきました。
しかし、改めて補修しながら感じたことは、外壁は、かなり汚れが目立ち、思った以上に見た目が悪くなっていました。
外壁を手で触ると白い粉が付く「チョーキング現象」、それからところどころにひび割れ、カビや苔が発生していて、外壁の塗膜が劣化しているのがわかりました。
これだとやっぱり雨漏りの原因になるはずです。
ココは時間をかけてひび割れの修繕や、サビの手入れ、コーキング補修など外壁の下地処理を入念にしました。
いよいよ塗装ですが、外壁は、何回かに分けて塗装します。
下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが基本なので、午前、午後に分け3回塗装をしました。
かなり綺麗になりました。
今回塗料は、一般的な塗料として普及している水性のシリコン塗料を使いました。
やっぱり水性は塗りやすいですね。
それからに塗りはじめると、ドンドン外壁が綺麗になっていって凄く作業していて気持ちがいいんです。
毎日見ている建物だから、汚くなっていたり劣化していても、その姿に見慣れてしまって汚れていることに鈍感になっていたんだなぁーと気付かされました。
後日4回目の仕上げ塗装を行います。
それから、もうこの日かなり汗をかきましたが、夜晩酌で白州のハイボールがメチャおいしかったことを最後に付け足しておきます。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日