雨漏り決死隊(3)[バケツ編]

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます、未来義塾の守田です。
今日のブログは、先日の「雨漏り決死隊(2)」の続きです。
ここから雨漏り決死隊の仁義なき戦いが始まります!
無数に亀裂が入った場所から次から次へと落ちてくる雨水!
まずは、ずぶ濡れになった天井を雑巾と新聞紙で拭きます。
何度も何度も雑巾で水を吸い取り、吸い取りが完了したところで雨漏りしている箇所の下に、防水用のブルーシートを敷きます。
その間も容赦なく天井から落ちる水は、バケツでキャッチ。
雨水が落ちてくる箇所は全部で5カ所。
1つ1つの場所にバケツを設置。とりあえず応急処置を施す。
そして、雨水がバケツの中に溜まってくると、水がまわりに飛び散りやすくなってきました。
そこで、対処法をググってみると、バケツの底に雑巾やタオルを置いておくと、その水しぶきを防ぐ効果があることがわかりました。
早速バケツの底に雑巾を置くと効果テキメン!
凄いですよね!
雨漏りの応急処置に大事なのはバケツと雑巾だ。その2つを忘れた応急処置は、ただの独りよがりの絵空事だ!
「半沢直樹」第3話で半沢が部下の森山にTELで指示した名セリフ「大事なのは感謝と恩返しだ。その2つを忘れた未来は、ただの独りよがりの絵空事だ」がこの時なぜか?頭の中に浮かんできました。(笑)
そして・・・・・
これでもか!と落ちてくる雨漏りとの格闘すること1時間。
連日のテスト対策で疲れ切っていたので、もうクタクタです。
気持ち的には、あしたのジョーのラストシーンで、矢吹丈がホセ・メンドーサとの死闘後に笑顔で発した・・・
「燃え尽きたぜ…真っ白にな…」
という感じでしたね。(笑)
そうこうしていると、徐々に外の雨音も静かになり、天井からの雨漏りも少なくなってきました。
しかし、真の大変さはここからでした。
続く・・・・

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日
- 2025年度 名古屋大学合格者ランキング20【名古屋大学に強い高校はどこ?】 - 2025年7月22日
- 一歩ずつ、でも確かに──ある生徒の「変わる力」 - 2025年7月18日
- 【令和8年度版】愛知県立附属中学校の入試情報が発表されました! - 2025年7月13日
- 【令和8年度版】愛知県公立高校・一般選抜の「面接実施の有無」と「校内順位の決め方」が発表されました! - 2025年7月9日