夢を持った時点で現実と向かい合わなければならない

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます未来義塾の守田です。
昨夜は、先日中間テストが終了した中1の生徒が5科目の答案用紙を全部持ってきてくれました。
「先生、中間テストの問題と答案用紙全部持ってきました。」
笑顔で、でもどこか恥ずかしそうな、それでいて満足していない感じもして・・・・
答案用紙を1枚1枚めくりながら、まずは100点、そして90点代がつづきました。
私は、当然みんなの前で大きな声で褒めるんですが、100点を取ったことを褒めるんじゃなくて、その生徒の数日間のテスト勉強の努力と工夫を褒めました。
100点を褒めると、結果だけを切り取って褒めてしまうからです。
大切なのは、頭の良さを褒めるのではなく、努力と工夫を褒めることだと思います。
わたしだったら、結果以上に自分の頑張った姿を褒めて欲しいと思うし、その頑張っている姿を先生が見てくれていたことに喜びを感じます。
やる気を引き出すには、心理的報酬や承認欲求を満たすことが大切ですね。
夢を持った時点で現実と向かい合わなければならない

edf
生徒たちは、テストに向けて、連日自習室に来て、机に向かい、現実と向かい合っています。
自分の描いた夢に向けて、頑張り抜いた経験は充実感を生み、大きな自信となるはずです。
だから私は、テストに向けて努力することは、やりがいがあり、素晴らしい物だと今日も繰り返し伝えたいと思います。
子供たちをやる気にさせるのに効果的なのは、この小さなプレゼンを繰り返すことにほかならないからです。
テストまで残り4日間。
夢を追いかけ、現実と向き合うことの大切を今日も生徒たちに伝えていきます。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 時習館高校が「傾斜配点方式」を導入する理由を考えてみた!〜あくまでも私の予想です〜 - 2025年10月17日
- 2026年度から変わる! 時習館高校・日進高校「単位制高校」スタートへ - 2025年10月17日
- 豊田市美術館「モネ展 ―睡蓮のとき―」へ - 2025年8月25日
- アメリカの就職氷河期から見える日本の10年後 〜AI時代に求められる力とは〜 - 2025年8月18日
- 残り3週間の夏休み、何をどう進めるべきか?中学生へのアドバイス - 2025年8月9日