give

「個別指導」「小集団指導」そして、「オンライン授業」の良さを取り入れ、子供達のセルフエスティームを高め、やる気を引き出し、生徒の未来を共に築く未来義塾です。
おはようございます、守田です。
18日から塾の授業を再開して、朝、目を覚ました瞬間からやらなければならないことに追われる毎日。
そのスピードは、日に日に増していく気がします。
でも、忙しいからこそバランスを取る意味でも意識していることがあります。
1つ目は、本を読むこと。
2つ目は、掃除をすること。
3つ目は、与えること。
特に3つ目は、何度も何度も1日の中で想い返して心に留めています。
家族とか、生徒達に、保護者の皆さんに・・・・
「何をしてあげたら喜んでもらえるのか?」
「自分が今できることで、彼らの未来にプラスになることは、何なのか?」
そうゆうことを考える時間を忙しい中でもきちんと持つことが大切。
忙しいと自分のことだけで手一杯になってしまいます。
余裕がなくなってしまうというのか・・・・・
でもね、それは喜びの泉を枯らしていることに、人はなかなか気付けないんですよね。
ふと手を休め、大切な人のことを想うことで、気持って繋がりやすくなるし、繋がることで、行動に移りやすくなると思います。
忙しくなると目の前の業務だけに目が行き、その先にいる生徒が見えなくなる。
進学塾に務めている時もそうでした。
多くの生徒を抱え、会議でも、報告書作成でも、研修でも、忙殺されて何のためにやっているかが分からなくなり、会議や報告書が目的になり、仕事の中心となっていた。
本を読んで、自分を磨き、
掃除して、床を磨き、
心を整理しながら生徒1人1人のことを考え、少しでも生徒のためになることをすることが今日の仕事の中心でなければ意味がありません。
与えることが中心にある塾をこれからも作っていきたい。
私はそう、思います。
たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのだ。
エーリッヒ・フロム

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日