努力は、継続してこそ裏切らない!

今日で蒲郡中の前期中間テストが終わります。
GWから体育祭を経て、そのままテスト週間に入り、目まぐるしい学校行事をこなしながらのテスト勉強をしていた蒲郡中の生徒達。
そんな中、テスト初日の昨日、蒲郡中1年の女の子達は、学校に行く前にAM6:00過ぎからの朝学に参加し、テスト終え、夕方4時には自習室に来てPM10:00過ぎまで勉強していまた。
つい数ヶ月前まで小学生だった彼女達。
消して強制ではなく、自分たちから「勉強したい」というその突き抜けた姿勢とやる気。
本当にこの数日間の彼女達の成長ぶりに感心するばかりです。彼女達が醸し出すクラスの雰囲気はとても良く。これからの更なる成長が楽しみな学年です。
さて、中部中はテストまで残り10日間。新自習室には、連日中部中生達が勉強しに来ています。
考えてみれば、この1ヶ月間、ずっと塾には「勉強するぞ」という雰囲気がありますね。
この勉強するぞという雰囲気が塾にとって凄く大切だと思います。
ドアを開け、玄関に入ったら程よい緊張感がある。この緊張感が教室全体にあると、勉強するぞ!というスイッチが直ぐに入ります。
その雰囲気を作っているのは、毎日自習室に来ている生徒達で、そんな彼らを見ていると「努力は裏切らない」という言葉を思い起こさせてくれます。
でも、そんな中でも結果を出している子というのは、その努力を継続している子ですよね。
自習室でも、毎日来ている子。
中部中生諸君!君達は、早い時期からテスト勉強に取り組めています。だから、このままテスト勉強を継続していこう。
継続してはじめて、努力は裏切らないのだから・・・・
努力は裏切らないって軽々しくいいますけど、補足してあげる必要があるんです。
正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない。
林修
(PS)
中土井先生のセミナーでお会いした、大阪府堺市の未来アカデミーの福島先生のブログを最近楽しみに読ませ頂いています。メチャいいです!今日のブログ記事も福島先生のブログ記事を読んでいて凄く共感して書きました。
「努力は裏切らない」といった標語を見かけますね。
これは「長期で見ると」「継続すれば」という前提があると思うんです。
今回の中間テストでは、もしかして不安が的中して苦手ポイントが出題されるかもしれません。緊張してミスをするかもしれません。思い通りの成績を取れないかもしれません。
だからこそ、努力を続けてほしい。努力に裏切られても、努力を信じてほしい。自らのチカラで「努力は裏切らなかった」と自信を持って言えるようになってほしい。
そんなことを感じた朝の時間でした。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日