まずは、中間テスト!勇気を持ってチャレンジしていけば、きっとワクワクした輝く新学年の年になるでしょう 。頑張れ、未来義塾生!
最近思うんですけど、私は四季の中で一番好きなのが春なのかなって思うんですね。
まあ一番忙しいお受験期が終わって、仕事上ではほっと出来るそんな季節でもあるんですけど 、
この時期、自然界の芽吹きと共に進学や就職、この前ロド先生の結婚式などにも出席させてもらって改めて感じたんだけど、新しい人生の出発を祝福する機会が多くあるんですよね。
そういった喜びや希望に溢れた人々に出会うことができるのも、この春が好きなんだと思う理由なのかもしれません。
さて、生徒諸君。今月から中間テストが始まる中学校がいくつかありますよね。新学年に入って最初のテストです、しっかり「目標」を持って勉強に取り組んで欲しいものです。
目標を達成するためには、闇雲にスタートさせても望んでいる結果は得られません。まずは、計画を立ててスタートさせていきましょう。
計画の立て方ですが、計画を実行する上で前提となる「自分にできること」を思いめぐらしてみましょう 。
この思いめぐらすことって大切で、「数学で前回20点UP」したとか、「苦手科目の社会で過去最高の点を取った」とか、はたまた「テストに向けて、毎日3時間勉強している自分の頑張っている姿」とかプラスのことならなんでもいいんです。
プラスのことを思いをめぐらすと私たちの心は元気になります。スタートする前から心が元気になると、やる気が生まれそれを踏み台にして実行することができます。
小さな一歩かもしれませんが、これ凄く大切なんです。
もちろんスタートしたら、時にはうまくいかなかったり、挫折したり、失敗することもあります。
でも考えてみれば、スタートしたからこそ失敗があったり、挫折したりするんですよね。「成功は失敗の彼方にある」これ私の好きな言葉なんですよね。
あの掃除機で有名なダイソンってありますよね。あのダイソンは5126回失敗して、ヒット商品にたどり着いたそうです。
失敗したことを嘆くだけなんて、なんかそれだけではもったいないですよね。
令和になって初めての定期テスト。
新しい学年になって初めての定期テスト。
新しい学年を迎え、新しい1年がスタートしました。勇気を持ってチャレンジしていけば、きっとワクワクした輝く新学年の年になるでしょう 。
まずは、中間テスト頑張るぞ!
それでは、今日はこの辺で失礼します。
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 「親ラボ」保護者会:繋がる、考える、新しい保護者のコミュニケーションの場 - 2025年1月22日
- 保護者会「親ラボ」に向けて - 2025年1月21日
- MANA LABO 開校祝いの素敵なお花をありがとうございました - 2025年1月21日
- 大手予備校データで読み解く!2025年度大学入学共通テスト分析/今年の化学は難化?英語リーディングは易化?気になる分析結果をチェック - 2025年1月20日
- 「感情を爆発させる力」を勉強に活かす - 2025年1月19日