2019 卒塾生の声を届けます! (1)
今日は、未来義塾を今年卒業していった生徒達が書いてくれた、卒業作文の一部をご紹介します。
小坂井高校合格 Sさん(蒲郡市蒲郡中卒業)
私は中学3年生の4月から塾に通い始めました。3年生になって勉強に対する意識がすごく変わりました。
私が小坂井高校に入ろうと思ったきっかけは、体験入学です。先輩方の雰囲気がすごく良くて、自分もここに入学して、過ごしたいと思うようになりました。
正直小坂井高校に入るには、内申も実力も全然足りなくて、”無理かも”と学校の先生からも、親からも言われてきました。そんな私でも合格できたのは「毎日コツコツ勉強してきた」からだと思います。
自学には、苦手な教科を必ず1ページやるようにしました。ただ1ページをスカスカに、適当にやるではなく、教科書にかいてあることを自分の言葉に変えて、覚えながらやりました。
解説をまとめて書いたりするのもオススメです。
また、内申を上げるために、皆ががんばっていない部活動引退前から、ルーズリーフに学校の課題の解き直しをたくさんやり、テストの日に数友などに挟んで出すようにしました。
この方法は、未来義塾生以外誰もやっていなかったので、すごく効果がありました。そして、中2の後期から5つ内申を上げることができました。
私が不安でどうしようもなくなったとき、守田先生や個別の先生方などたくさんの人の支えがあったおかげでがんばれました!ありがとうございました!
きっと中1、中2、中3の4月頃は、受験とは程遠く、まだだと思うと思います。実際、私もそうでした。
けれど、3年間なんてあっという間に終わり、受験がやってきます。
辛いことが多く、やめたくなったり、逃げたくなることもあるけど、頑張った先にはきっと「合格」という文字があると思うので、あきらめずに、コツコツがんばってください!!
守田 智司
最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 公立高校 推薦選抜に向けて!『ドキドキとうまく付き合うコツ!』 - 2025年2月5日
- 令和7年度 公立高校推薦選抜 出願状況速報 - 2025年2月4日
- 本日PM9:00発表!令和7年 愛知県公立高校推薦選抜 志願者数速報&注目校【推薦入試志願者数増加傾向】 - 2025年2月3日
- 『なぜAIU(国際教養大学)やICU(国際基督教大学)と愛知県教育委員会が協定を結ぶのか?』わかりやすく解説してみた。 - 2025年2月2日
- シンガポール国立大学とシンガポールの教育制度を解説 - 2025年2月1日