自習室と新自習室が見事に開通!自習室の壁に穴を開けました!

こんにちは、今日から3月に入りました。挨拶文のはじめには、寒さがまだ残る春の初めの時節という意味で”浅春の候”なんて言葉を添えますよね。未来義塾の守田です。
さてさて昨日、遂に自習室と新自習室が開通しました!
*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
遂に、コツコツとこの1ヶ月間1人で新自習室のリフォームをしてきましたが、今回の新自習室のリフォームで一番難しいと思っていた壁に穴を開けることでした。
その作業が遂に昨日終えることができたのです。
これで、教室、自習室、新自習室が1つに通じることができました。
まさに”開通”です。
ここから廃材を処理し、木工工事で枠を大工さんに作ってもらう予定です!
よく御父母の皆様に、「先生、よく1人でやるね!」と言われますが、考えてみれば、今から10年前の2009年、開校してから4年経って自習室を借りた時もそうでした。
もともと今の自習室は、人が住んでいた住居でしたので、お風呂も台所もそして、押入れまであったのです。(笑)
ですから自習室として使用するには、それらの解体作業とリフォームが必要でした。
実際、自分1人で押入れを壊し、浴槽などを撤去するのに3ヶ月かかりました。
そして、究極なのが、ブロックで仕切られた壁を壊すために、コンプレッサーやエアーハンマーを購入して、解体作業をしていました。
多分、日本広しといえども、そこまでやる塾講師はいないと思います。(笑)
昼は、解体作業。
夜は、授業。
54歳になる今回も同じことを繰り返しています。
「できないなら、できるように頭を使え!」
「できないことに挑戦するから、人間は成長するんだ」
生徒達にいつもこんなことを言っている手前、何でも自分で挑戦し、時間を掛けて粘り強く実現していく!そんな姿を生徒達にも見せれたらと思うんですよね!
それでは、今日はこの辺で失礼します!

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日