生徒の「やる気」をUPするために未来義塾が取り組んでいること!

おはようございます、卒塾生達のセンター試験2日目の結果がどうだったか?心配な未来義塾の守田です。今日のブログは、昨日のブログの続きを書きたいと思います。
塾は、ただ教えるだけの場所ではありません。「どのように生徒達と接して生徒が勉強するようになる」のかというこおとに焦点をあてて指導しなくてはなりません。
塾内に生徒のモチベーションをアップする活動が塾内に溢れるための努力には、私は時間やお金は惜しみません。
叱咤激励も大切ですが、それ以上に「承認」や「褒める」ことを意識しています。
生徒を認める声掛けや励ましを授業内で元気よく行ったり、生徒の努力の成果を掲示したりしています。人は、「他者から認められたい、尊敬されたい」と願う気持ちを持っています。
いわゆる「承認要求」です。
「承認」は生徒達のやる気を上げるための重要な要素だと私は考えています。
生徒達を「承認」する場面はいくらでもあります。テスト結果だけではなく、自習室で真剣に勉している様子を褒めたり、英検などの取得だったり、無遅刻、無欠席や挨拶が誰よりも大きいなど・・・
生徒達をよく観察し、さりげない声掛けの積み重ねがその生徒との信頼関係にも繋がります。
また、中3の夏に実施する「高校進学説明会」などの学習ガイダンスなどを定期的に実施し、生徒達の将来のこと、進学のことを伝え、個人面談では、1人1人に話を落とし込んで生徒自身に具体的な目標などを持たせるようにしています。
来月には今年度最後の定期テストがあります。学年末テストに向けて、講師達と一緒になって生徒達のやる気を上げる活動を加速していこうと思います。
今日は、塾内で生徒達の「やる気」をUPするために意識していることを紹介してみました。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
(PS)平成最後のセンターが終わったけど、まだまだ入試本番はこれから、卒塾生のみんな!受験生のみんな頑張れ!
カロリーメイトより抜粋
頑張っている受験生ほど、まわりの誰かから「がんばれ!」とは言われたくないものです。
それは日々、頑張っていることは、自分が一番よく知っているから。
でももし、そんな彼らを唯一励ますことができる存在がいるとしたら、それは受験生である彼ら自身かもしれません。
このCMでは、ザ・ブルーハーツの名曲「人にやさしく」を、受験生たちが、心の声を合唱するように歌い継ぐことで自分自身に「がんばれ!」とエールを送りながら受験に立ち向かう姿を描いています。
すべての受験生へ。これはカロリーメイトからの応援歌です。

守田 智司

最新記事 by 守田 智司 (全て見る)
- 人生は「片道切符」──60歳からの“やりたいこと”を実現するための3ステップ - 2025年4月19日
- 「高校の授業が速くてついていけない…」そんな高1生に今伝えたい、予習の大切さ。 - 2025年4月18日
- 岡崎の名塾長が綴る、リアルなマレーシア留学のブログ記事をご紹介! - 2025年4月17日
- 【令和8年度 愛知県公立高校入試】入試日程が発表されました! - 2025年4月16日
- 「授業が速くてついていけない…」と感じる前に――高校1年生にとって“予習”がなぜ大切か? - 2025年4月15日